ZO-3改 その後


思いのほか反響が大きいようで。

ZO-3関連で検索しているうちに、このサイトに
たどり着いている方が結構いらっしゃるようです。
偶然とはいえ、ありがたい話です。多謝w

そんな声にお応えして、こんな動画をアップしてみました。
ウチのZO-3が、どんな風に「鳴く」のかw
改造後の風景その2、ひとまずご覧下さい。



いかがでしょうか。

一番ノーマルな仕様のZO-3を飼っているw方へひとつ。
といっても、ウチのは初期型なので、現在のスペックにも
通用するかは不明です。ジャンクを捕獲したとか、友人に
無理矢理渡されたとか、ネガティヴな理由で所有の方もぜひご一読を。

PUとブリッジの駒の高さに注目

上の写真で注目すべきは、PUの高さ。
改造前に試行錯誤した結果、できる限り低くすることにしました。

というのも、

Vo.を10まで上げると、ビミョーに歪み、しかも、ハウる。
構造上どーしようもないと思いますが、できれば、

なるべく大きい音で、ある程度クリアな音を出したい!

という考えのもとに、いろいろやってみました。
想定使用方法が「弾き語り」だったので。。。

元々あった回路の抵抗を交換する試みをするも、
これは知識のなさ故、失敗に終わりましたw
で、結果が写真のとおり。

こうすることにより、ハウリング対策はある程度できます。
完全になくなることはありませんので、あとはVo.操作で対応します。
別に「あの歪みが欲しいんだ、ハウるのは想定内だぜっ!」
という方は、低くする必要はありませんwww

その他、定番と思われるのは、
1.ストラップピンの位置変更(以前のモデルは、ネックヘッドの裏)
2.1~3弦のペグへの巻き付け方を逆にする
3.テンションピンの変更(位置やら形やら)
が挙げられます。もちろん、私も実行してます。

ストラップピンについては、現行モデルはもう変更されてますよね。
ただ、あの位置がいいのかどうか。。。ハイポジションは弾きづらそう。
ちなみに私は、ネックジョイントの4本のボルトの対角線上です。

穴埋め作業

以前の記事に使った写真ですが、これでわかるかと。

ごく普通のギターに比べて大きく違うと思われるのは、
ナットの高さ かと。異常に高い!
そこはなんとかしたいところですが、リペアショップに行くのも
気が引けるし、自分で削るのもやはりコワイ。なので、

そのまま使ってますwww

ネックの仕込み角を、シムをはさんで調整してみたりして、
なるべく弦高が低くなるようにセッティングしてます。
ビビるかビビらないか、正直1・2弦はビビってる感じもしますが。。。

そんなこんなで、このブログでもいくつか音源をアップしてますが、
あんな音ができあがるわけです。いかがでしょう。
PUを低くしてから、余計に聞こえた低音がスッキリしました。
最近の好きな音に近づけるのは簡単になりましたねぇ。
他のギターも同じようにセッティングしようかと思うくらいです。

今度はスタジオに入って、内蔵アンプの音を録音してみたいと。
正直、音は大したことはないでしょうが、より大音量が出せるかと。
いつになるやら、乞うご期待!

とりあえず、今欲しいのはこれw