ZO-3臓物入れ替え(その6)
さて、いよいよ工作開始。
。。。
よし、ひとまず一段落だ、って早っ!
途中経過の写真を撮っていないので、その一段落の風景を。
抵抗はすべて立てて配置。
手持ちの小型コンデンサや、余っていたタンタルコンデンサなどを駆使して、
まずは主要部品を配置できました。
この写真の段階で、電解コンデンサが1つ足りてなかったことに気付いたのは、
ポットやらスイッチやらを仮配線してみた後のこと。
その他、ハンダ付けのミスやら不良やらを修正して、ようやく音出しできる段階に。
電池をつないで通電してみようっ!
まずは、クリーン音。
これが出ないと始まらないので、結構ドキドキもん。
。。。出た。普通に出た。よかったw
さあ、問題の歪み音。どうかな。。。
おおおおおぉぉぉぉっっっ!
認識を改めなくてはいけない。結構歪んでるっ!
しかも、私好みの音だっっ!
非常にうれしい瞬間でしたな。。。
しかし、ここからが大変でしたよ、ここからが。
(つづく)
2009年12月4日10:49 PM | カテゴリー : ZO-3 第2次改造計画 | コメント (0)
コメントフィード